CO2レーザーで脱毛:ほくろ・いぼ除去

CO2レーザーで脱毛:ほくろ・いぼ除去

美容を知りたい

先生、脱毛にも使えるCO2レーザーについてよくわからないのですが、教えていただけますか?

美容の研究家

はい、CO2レーザーは脱毛だけでなく、ほくろやいぼの治療にも使われます。レーザーメスとも言われ、5mm以下の小さなほくろや、盛り上がったほくろに特に有効です。水分に反応する光線を当てて、皮膚を熱で切ったり、出血を止めたり、組織を固めることができます。

美容を知りたい

普通のメスとは何が違うのですか?

美容の研究家

CO2レーザーは金属のメスと比べて出血が少なく、皮膚の表面に近い部分をとても薄く切除できるので、傷の治りが早いのが利点です。周りの組織への影響も少ないので、きれいにほくろやいぼを取り除くことができます。

脱毛のCO2レーザーとは。

美容と美容外科でよく聞く「脱毛の炭酸ガスレーザー」について説明します。これはレーザーメスとも呼ばれ、ほくろやいぼのレーザー治療に使われます。特に5ミリメートル以下の小さなほくろや、盛り上がっているほくろに効果があります。炭酸ガスレーザーは、水に吸収されやすい赤外線を使って皮膚に熱を加え、切ったり、血を止めたり、組織を固めたりします。周りの組織への影響が少なく、ほくろやいぼをきれいに取り除くことができます。金属のメスと比べると出血も少なく、皮膚の表面に近いごく薄い層だけを削り取ることができるので、傷の治りも早いです。

レーザーメスとは

レーザーメスとは

レーザーメスとは、光を増幅させて高いエネルギーを生み出す医療機器です。まるで魔法の杖のように、光を操って治療を行う画期的な技術と言えるでしょう。外科手術や美容医療など、様々な分野で幅広く活用されています。

レーザーメスは、電気メスや金属メスとは大きく異なります。電気メスや金属メスが物理的な接触で組織を切開するのに対し、レーザーメスは光のエネルギーで組織を蒸散させたり切開したりします。このため、まるで狙った場所だけをピンポイントで焼き切るように、非常に精密な施術が可能です。出血も少なく、周りの組織へのダメージも最小限に抑えられるため、繊細な施術が求められる場面で特に役立ちます。例えば、顔のほくろやいぼの除去など、傷跡を最小限にしたい治療に最適です。

レーザーメスには様々な種類があり、それぞれ波長や出力特性が違います。使用するレーザーの種類によって、効果や得意とする治療も変わるため、治療対象や目的に合わせて最適なレーザーが選ばれます。レーザーの種類は、まるで絵の具のパレットのように豊富です。それぞれの色が異なるように、レーザーもそれぞれ異なる特性を持っています。

その中でも、炭酸ガスレーザーと呼ばれるものは、水分に吸収されやすいという特徴があります。私たちの身体の組織は水分を多く含んでいるため、このレーザーは皮膚組織の蒸散に非常に適しています。ほくろやいぼに熱エネルギーをピンポイントで照射することで、周りの組織に影響を与えることなく、効果的に除去することが可能です。メスを用いた切除と比べると、傷跡が目立ちにくく、治癒も早いという大きな利点があります。また、施術中の痛みも比較的少ないため、患者さんの負担軽減にも繋がります。まるで魔法のように、痛みを最小限に抑えながら治療を進めることができるのです。

項目 レーザーメス 電気メス/金属メス
作用機序 光のエネルギーで組織を蒸散・切開 物理的な接触で組織を切開
精度 非常に精密、ピンポイント施術可能
出血 少ない
周囲組織へのダメージ 最小限
適した治療 顔のほくろ・いぼ除去など、傷跡を最小限にしたい治療
種類 波長や出力特性が異なる様々な種類が存在 (例: 炭酸ガスレーザー)
炭酸ガスレーザーの特徴 水分に吸収されやすい、皮膚組織の蒸散に適している、傷跡が目立ちにくい、治癒が早い、痛みが少ない

CO2レーザーの仕組み

CO2レーザーの仕組み

炭酸ガスレーザーと呼ばれるCO2レーザーは、炭酸ガスを媒体として活用し、目に見えない赤外線を発生させる装置です。この赤外線は水の分子によく吸収される性質を持っており、皮膚に照射すると、組織内の水分に反応して熱に変わります。この熱によって、ほくろやいぼなどの皮膚組織の細胞が蒸発し、除去されます。

CO2レーザーから放出される赤外線は、波長が10.6マイクロメートルと比較的長いため、皮膚の表面にのみ作用し、深い部分の組織への影響は少ないです。このため、周囲の健康な組織への損傷を抑えながら、患部のみを的確に治療できます。まるで狙った的に矢を当てるように、ピンポイントで患部を治療できることが大きな利点です。

CO2レーザーは、照射と同時に止血効果も発揮します。レーザーの熱で血管が凝固するため、出血を最小限に抑えることができます。メスを使った切除手術に比べて出血が少ないため、術後の回復も早くなります。また、精密な制御と止血作用によって、傷跡が残りにくく、美しい仕上がりを実現します。まるで何もなかったかのように、綺麗に治癒することが期待できます。

さらに、レーザーの熱による組織の凝固作用は、細菌の繁殖を抑え、感染のリスクを軽減する効果も期待できます。清潔な状態で治療を進めることができ、より安全に治療を受けられます。このように、CO2レーザーは、高い精度と安全性、そして美しい仕上がりを実現する優れた治療法です。

特徴 詳細 メリット
原理 炭酸ガスを媒体とした赤外線発生装置。赤外線は水に吸収され熱に変換、組織を蒸発させる。 ほくろ、いぼなどの除去
波長 10.6マイクロメートル(比較的長い) 皮膚表面への作用、深部組織への影響が少ない、ピンポイント治療
止血効果 レーザーの熱で血管凝固 出血少ない、術後回復早い、傷跡残りにくい
安全性 熱による組織凝固作用 細菌繁殖抑制、感染リスク軽減
全体 高精度、安全性、美しい仕上がり

施術の対象となるもの

施術の対象となるもの

炭酸ガスレーザーと呼ばれる治療は、主に直径5ミリメートル以下の小さなほくろや、皮膚から盛り上がっているいぼを取り除くのに適しています。このレーザーは、ピンポイントで患部を照射できるため、周囲の健康な皮膚への影響を最小限に抑えることができます。そのため、顔や首といった、傷跡が目立ちやすい場所の治療にも向いています。

しかし、すべてのほくろやいぼにこの治療が適しているわけではありません。例えば、皮膚と同じ高さの平らなほくろや、5ミリメートルより大きいほくろの場合は、炭酸ガスレーザー以外の治療法が選択されることがあります。また、見た目から悪性の腫瘍が疑われる場合も、レーザー治療は行わず、組織を採取して詳しく検査する必要があります。これは、レーザー治療によって病変が変化し、正確な診断が難しくなるのを防ぐためです。

医師は、患部の状態だけでなく、患者さんの肌質や体質も考慮して、最適な治療方法を判断します。炭酸ガスレーザーは、皮膚の表面に近い薄い層を蒸散させることで、ほくろやいぼを除去します。この治療は出血が少なく、施術後の腫れや皮膚の下に出血が広がるリスクも抑えられます。

ただし、体質によっては、施術後に一時的に皮膚の色が濃くなったり、赤みが残ったりすることがあります。まれに、傷跡やケロイドになる可能性もゼロではありません。このような副作用のリスクを避けるためにも、施術前に医師と十分に相談し、治療内容やリスクについてきちんと理解しておくことが重要です。施術後も、医師の指示に従って適切なケアを行うことで、よりきれいな仕上がりと、合併症のリスク軽減につながります。日焼け止めを塗る、刺激を与えない、保湿を心がけるなど、医師の指示を忠実に守りましょう。

項目 内容
治療名 炭酸ガスレーザー
適応 直径5mm以下の小さなほくろ、皮膚から盛り上がっているいぼ
顔や首など傷跡が目立ちやすい場所
非適応 直径5mm以上のほくろ、平らなほくろ
悪性腫瘍の疑いがある場合
作用機序 皮膚の表面に近い薄い層を蒸散させてほくろやいぼを除去
メリット ピンポイント照射で周囲への影響が少ない
出血が少ない
術後の腫れや皮下出血のリスクが低い
デメリット/副作用 一時的な皮膚の色の変化(濃くなる、赤み)
まれに傷跡やケロイド
(レーザー治療によって病変が変化し、正確な診断が難しくなる可能性があるため、悪性腫瘍の疑いがある場合は適用できない)
その他 医師との相談、術後のケアが重要(日焼け止め、刺激を与えない、保湿など)

施術の流れ

施術の流れ

ほくろやいぼを炭酸ガスレーザーで取り除く流れをご説明します。

まずは、施術を受ける部分を清潔にします。細菌などが入り込まないように丁寧に汚れを落とすことで、より安全に施術を進めることができます。その後、施術中の痛みを和らげるために局所麻酔を行います。麻酔クリームを塗ったり、注射をしたりする方法がありますが、痛みには個人差があるため、ご心配な方は事前に医師にご相談ください

麻酔が十分に効いたことを確認してから、炭酸ガスレーザーを照射します。レーザーの熱で、ほくろやいぼの組織を蒸散させていきます。この蒸散という作用によって、ほくろやいぼをきれいに取り除くことができます。施術時間は、患部の大きさや数によって異なりますが、小さなほくろであれば数分大きなものや数が多い場合は数十分かかることもあります

レーザー照射後は、施術部分を保護するために、軟膏を塗ったり、テープを貼ったりします。これは、細菌感染や摩擦から患部を守り、治りを早めるためにとても重要です

施術後のケアとしては、患部を清潔に保つことと、紫外線から守ることが大切です。紫外線を浴びると、患部が色素沈着を起こし、跡が残ってしまう可能性がありますので、日焼け止めクリームを塗ったり、帽子や日傘などで紫外線を避けるようにしてください。また、医師の指示に従って、定期的に通院し、経過観察を行います。医師の診察を受けることで、傷の治り具合を確認し、適切なケアを受けることができます

施術後の傷跡は、時間の経過とともに徐々に薄くなっていきます。しかし、完全に消えるまでには数ヶ月かかることもあります。個人差がありますので、焦らずに様子を見ることが大切です。施術後の注意事項やケア方法については、施術前に医師から詳しく説明を受け、疑問点があれば質問するようにしましょう

施術の流れ

施術のメリット・デメリット

施術のメリット・デメリット

炭酸ガスレーザーを用いたほくろやいぼの除去は、様々な利点があります。まず、傷あとが目立ちにくいことが挙げられます。レーザーは患部をピンポイントで蒸散させるため、周囲の皮膚への影響が少なく、結果として傷あとが目立ちにくくなります。また、治癒も早いです。従来の手術に比べて、炭酸ガスレーザー治療は治癒期間が短く、日常生活への復帰もスムーズです。さらに、出血が少ないことも大きなメリットです。出血が少ないため、術後の腫れや内出血のリスクが軽減され、患者様の負担も少なくなります。レーザー治療は精密な施術が可能なため、周辺組織へのダメージも最小限に抑えられます。そのため、目元や口元といった皮膚の薄い繊細な部分の治療にも適していると言えるでしょう。

一方で、いくつか注意点もあります。炭酸ガスレーザー治療後、一時的に色素沈着が起こることがあります。これは施術によって皮膚に炎症が生じるために起こる現象で、時間の経過とともに薄くなっていきますが、体質によっては長く残ってしまう場合もあります。また、施術部位が赤くなる紅斑が生じることもあります。これも時間の経過とともに改善していきます。さらに、全てのほくろやいぼに炭酸ガスレーザー治療が適用できるわけではありません。ほくろやいぼの大きさや形状、深さなどによっては、他の治療法の方が適しているケースもあります。例えば、大きなほくろやいぼ、あるいは皮膚の深い部分にまで及んでいる場合は、切除手術の方が効果的な場合があります。施術を受ける前には、医師とのカウンセリングでメリットとデメリットをしっかりと理解し、ご自身の状態に最適な治療法を選択することが大切です。医師と十分に相談し、疑問や不安を解消した上で施術に臨むことで、安全で効果的な結果を得られるでしょう。

メリット デメリット
傷あとが目立ちにくい 一時的な色素沈着の可能性
治癒が早い 紅斑が生じる可能性
出血が少ない 全てのほくろ・いぼに適用できるわけではない
精密な施術が可能
皮膚の薄い部分にも適用可能
error: Content is protected !!