
お酒で赤くなる?その原因と対策
お酒を飲むと顔が赤くなるのは、体質によるものです。具体的には、アルコールの分解過程に関係しています。私たちが口にしたお酒、つまりアルコールは、主に肝臓で分解されます。この分解過程は二段階あります。まず、アルコールはアルコール脱水素酵素という酵素によってアセトアルデヒドという物質に分解されます。次に、このアセトアルデヒドはアルデヒド脱水素酵素という別の酵素によって酢酸に分解され、最終的には水と二酸化炭素に分解されて体外に排出されます。
顔が赤くなる原因はこの過程で発生するアセトアルデヒドにあります。アセトアルデヒドは血管を拡張させる作用があり、顔が赤くなる、動悸がする、吐き気がするといった症状を引き起こします。お酒に強い人と弱い人の違いは、二番目に働くアルデヒド脱水素酵素の活性にあります。この酵素の働きが活発な人はアセトアルデヒドを速やかに分解できるため、これらの症状が出にくく、お酒に強い体質と言えます。逆に、この酵素の働きが弱い人はアセトアルデヒドが体内に蓄積しやすいため、少量のお酒でも症状が現れやすく、お酒に弱い体質と言えます。
二日酔いも、このアセトアルデヒドが原因です。お酒を飲んだ翌日に頭痛や吐き気といった不快な症状が現れるのは、体内に残ったアセトアルデヒドの影響によるものです。ですから、自分の体質を理解し、適量のお酒を楽しむことが大切です。特に、お酒に弱い体質の人は、無理に飲酒すると体に負担がかかり、健康を害する可能性がありますので、注意が必要です。楽しくお酒を飲むためにも、自分の体質を知り、適切な飲酒量を守りましょう。