尋常性疣贅

記事数:(3)

ほくろ・イボ

気になるイボ、原因と対策を知って適切なケアを

皮膚の表面から盛り上がった小さな突起、それが「イボ」です。医学的には「尋常性疣贅」と呼ばれ、多くの人が経験するありふれた皮膚のトラブルの一つです。特に、手や足の指にできやすいのが特徴です。 イボは、見た目に影響を与えるだけでなく、まれに症状が悪化する場合もあります。例えば、イボが大きくなったり、数が増えたり、痛みやかゆみを感じたりすることがあります。また、イボはウイルスによって引き起こされるため、放置すると周囲の皮膚や人に感染する可能性もあります。 イボの原因となるウイルスは、ヒトパピローマウイルス(HPV)という種類です。HPVは、皮膚のわずかな傷口から侵入し、皮膚の細胞に感染することでイボを作り出します。HPVは、非常にありふれたウイルスで、ほとんどの人が生涯のうちで一度は感染すると言われています。しかし、HPVに感染しても、必ずしもイボができるわけではありません。免疫力が低下している時や、皮膚が乾燥している時などに、イボができやすくなると考えられています。 イボは、自然に治ることもありますが、適切な治療を受けることで、より早く治すことができます。市販のイボ治療薬を使用したり、医療機関で液体窒素療法やレーザー治療などの治療を受けたりすることができます。自己判断で治療を行うと、症状が悪化したり、跡が残ったりする可能性もあるため、気になるイボがある場合は、自己流で対処せず、皮膚科専門医を受診するようにしましょう。
ほくろ・イボ

脱毛時のいぼについて

いぼは、皮膚の表面に現れる小さな隆起で、医学的には疣贅(ゆうぜい)と呼ばれています。その形状や色合いは実に様々で、皮膚疾患の一種に分類されます。大きく分けて二つの種類に分けられます。 一つ目は、ウイルスが原因でできるいぼです。代表的な例として、尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)が挙げられます。これは、ヒトパピローマウイルスというウイルスへの感染によって引き起こされます。特に体の抵抗力が弱まっている時に、皮膚や粘膜に発生しやすくなります。このウイルスは、皮膚の小さな傷口などから侵入し、皮膚の細胞を異常増殖させることでいぼを形成します。尋常性疣贅は、子供や若い人に多く見られる傾向があり、手足、特に指や手のひら、足の裏などにできやすいです。表面がザラザラしていて、痛みやかゆみを感じることはあまりありません。 二つ目は、加齢に伴ってできるいぼです。いわゆる老人性のいぼで、代表的なものに老人性疣贅(ろうじんせいゆうぜい)やアクロコルドンと呼ばれるものがあります。これらは、皮膚の老化現象によって現れるもので、ウイルス性とは異なり、他人に感染することはありません。老人性疣贅は、主に首や胸、背中、脇の下などに発生しやすく、柔らかく、皮膚の色と似ているか、少し濃い色の小さな突起物として現れます。数が増えることもあり、見た目が気になる方もいます。アクロコルドンは、首や脇の下、股など皮膚が擦れやすい部分にできやすい、柔らかく小さな突起物です。肌色や褐色で、数ミリ程度のものが多く見られます。こちらも加齢とともに増加する傾向があり、特に中年以降の女性に多く見られます。このように、いぼには様々な種類があり、原因も異なります。気になるいぼがある場合は、自己判断せずに、皮膚科専門医に相談することが大切です。
ほくろ・イボ

進化するCO2レーザー治療:CO2 Espritの可能性

- CO2レーザー治療とはCO2レーザー治療とは、水によく吸収されるというCO2レーザーの性質を利用した治療法です。 CO2レーザーから照射される10,600nmの波長を持つレーザー光は、肌に含まれる水分に吸収されると、熱エネルギーに変わります。この熱エネルギーが、肌の表面を蒸発させたり、組織を固めたりすることで、様々な肌の悩みに効果を発揮します。従来のメスを使った手術と比較して、出血や痛みが少なく、傷跡も残りにくいという利点があります。 また、治療後の回復が早いことも大きなメリットです。CO2レーザー治療は、しみ、そばかす、ほくろ、いぼ、ニキビ跡、傷跡、たるみ、小じわなど、様々な症状に効果が期待できます。治療する部位や症状によって、レーザーの照射方法や出力、治療回数を調整します。治療を受ける際は、医師とよく相談し、ご自身の症状や肌質に合った治療法を選択することが大切です。
error: Content is protected !!